梨状筋症候群ってどんな状態?
まず梨状筋は仙骨(骨盤部の真ん中にある逆三角形の骨)から大腿骨についている筋肉です。
お尻にグッと力をいれた時にお尻の筋肉がくぼむ場所がありますよね。
そのくぼみの深いところに梨状筋が走っていると思ってください。
下の図を参考にしてもらって、青くなっているところが「梨状筋」と「坐骨神経」です。
梨状筋の下部にちょっとした隙間があり、そこを坐骨神経が通る形になります。
この梨状筋が硬くなってしまい坐骨神経を圧迫する事でお尻の痛みや足の痺れを感じるようになってしまう事を梨状筋症候群と言います。
また中にはとても稀ですが、坐骨神経の走行が梨状筋を貫通している方もいます。
このような場合は梨状筋の硬さの影響を受けやすい為、症状が出やすいとも言われています。
梨状筋症候群の症状
・長時間座っているとお尻からもも裏にかけて痛む
・スポーツ中に痛みや痺れを感じる
・座っていると辛いが立って動くと痛みや痺れが少し落ち着く
梨状筋症候群の場合は座っている時やスポーツなどで過度に使ってしまった時など、持続的な圧迫を受けるか、梨状筋が過度に緊張してしまい坐骨神経を圧迫してしまった時に症状がでる場合が多いです。
また梨状筋症候群はあくまで筋肉による圧迫によって起こるものなので、レントゲンやMRIでは診断されにくいという特徴があります。
梨状筋症候群はKボンネットテストなどといった鑑別テストを用いて判断します。
三郷駅前はりきゅう整骨院の梨状筋症候群の考え方
梨状筋症候群は座っている時の圧迫が長時間続いていたり、過度な緊張状態からなるとお伝えしました。
本来、正しい座り方をしていれば、そもそも梨状筋あたりが圧迫される事はありません。
いわゆる「坐骨」という部分でしっかりと座れていれば、梨状筋にかかる負担は軽減することができます。
どうしても楽な姿勢で座っていたくて、お尻の柔らかい部分で座ろうとしてしまいます。
この状態が梨状筋に余計な負担をかけてしまい、痛みや痺れが発症してしまうのです。
またスポーツなどでも、身体全体の筋肉のバランスや体の使い方が正常なのであれば、体にかかる負担は軽減できるので、お尻やもも裏が痛くなるという事は起こりにくいのです。
だからこそ骨盤や背骨、股間節の捻じれなどをチェックして、人間の理想的な姿勢や体の使い方を身につけられるように施術を行っていきます。
そうすると
よい習慣が身に付き、骨格のゆがみが改善・軽減する
↓
姿勢や血行が良くなる
↓
骨格で身体が支えられるようになり、筋肉への負担が減り、柔軟になる
↓
痛みやしびれを感じにくい・感じない状態になる
というよい循環に変わっていきます。
最後に
梨状筋症候群は上記でもあるように、明確に診断される場合が少ない為、原因が特定できないまま症状に悩む方も少なくありません。
なぜお尻周囲に大きな負担がかかってしまうのかをはっきり把握した上で、身体のバランス、使い方を徐々に矯正していけば、症状は軽くなっていきます。
梨状筋症候群と診断された方、原因はわからないがお尻やもも裏が痛い、痺れるという方は1度三郷駅前はりきゅう整骨院までご相談ください。